循環器内科概要

循環器内科概要

 患者さんへの肌理の細かい対応を目標とし、看護師、薬剤師、栄養士とともに患者さんへの心臓病の治療、心臓病の原因となる危険因子の改善をめざす総合的指導に努めています。

 診療対象の疾患は、高血圧症、脂質異常症、不整脈、狭心症、陳旧性心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、これらの心疾患に伴う心不全などです。

 当院の外来で特に増加している循環器疾患は、不整脈の一つである心房細動です。
心房細動は、脳梗塞を起こす危険が高く、脈が速い状態(頻脈)が続くと心不全を起こすため、多くの場合治療が必要となります。心房細動に対して脳梗塞予防のための抗凝固療法や心不全コントロールを積極的に行っています。

 外来診療では、このような不整脈の管理や心臓病の予防のため、心筋梗塞、狭心症の再発予防のための血圧、脂質、血糖コントロール、心疾患や大動脈疾患の術後及びペースメーカ植え込み術後の外来管理、心不全再発予防の管理などを行っています。

 循環器疾患の診断のための検査として、胸部レントゲン検査、(負荷)心電図検査、ホルター心電図検査、血圧脈波検査、心エコー検査、血管エコー検査、冠動脈CT検査を行っています。特に冠動脈CT検査は、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈病変の評価に有用です。

 入院診療は、心不全の薬物治療、頻脈性不整脈の薬物コントロールや電気的除細動、徐脈性不整脈に対するペースメーカ植え込み術、下肢静脈血栓症に伴う肺血栓塞栓症の予防のための下大静脈フィルター留置術や、他科と連携しながら内視鏡検査、内視鏡治療、外科手術を必要とする患者様の循環器疾患のコントロールなどを行っています。

 また、心臓カテーテル検査、冠動脈形成術(風船治療)、カテーテルアブレーション(不整脈治療)、心臓バイパス術や弁膜症の手術の必要な場合は、鹿児島医療センター、新杏病院、鹿児島大学病院等と連携して検査、治療を行っています。

主な疾患・治療法

主な疾患・治療法

高血圧、脂質異常症、不整脈(心房細動、心房粗動、房室ブロック、洞不全症候群、発作性上室性頻拍症など)、虚血性心疾患(狭心症、陳旧性心筋梗塞)、心臓弁膜症、心筋症、心不全

虚血性心疾患

虚血性心疾患の病状

心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が動脈硬化などにより血流が悪くなり、心臓の筋肉に血液が流れにくくなる状態を虚血といいます。

動脈硬化により冠動脈が狭くなり、心臓の筋肉に送られる血液が一時的に不足する状態が狭心症です。狭くなった冠動脈に血栓(血のかたまり)ができて血流が完全に途絶えて、心臓の筋肉が死んだ状態が心筋梗塞です。冠動脈に攣縮(れんしゅく)という血管のけいれんが起きることで狭心症や心筋梗塞が出現することもあります。

症状

胸を中心に、頚部、肩、腕、上腹部などに締め付けられるような痛み、圧迫感が出現します。狭心症では症状の持続時間はおよそ5分程度ですが、心筋梗塞では15分から数時間以上続くことがあります。

虚血性心疾患の検査法

血液検査で急性心筋梗塞の発症の有無、心電図検査や心筋シンチグラムで心臓の虚血の状態や心筋梗塞の有無、心エコー検査で心筋梗塞などの心臓の動きの異常の有無、ホルター心電図で狭心症の発作の有無や不整脈の有無、冠動脈CT検査や冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)で冠動脈の狭窄、閉塞の有無などを評価します。

虚血性心疾患の治療法

  • 薬物治療
  • 経皮的冠動脈形成術(狭くなった血管を広げる治療:循環器内科で行う心臓カテーテル治療)
  • 冠動脈バイパス術(狭くなった血管の先に血流が流れるように新たな血管を移植する外科手術)

徐脈性不整脈

徐脈性不整脈の病状

通常より心拍数が少ない不整脈で、房室ブロック、洞不全症候群、徐脈性心房細動があります。徐脈が進行すると眼前暗黒感、意識消失や息切れなどの心不全症状が出現します。

徐脈性不整脈の検査法

心電図検査、ホルター心電図検査により徐脈性不整脈の診断、評価を行います。胸部レントゲン検査で心拡大、肺うっ血、胸水の有無により心不全所見などの評価、心エコー検査で心臓の動きや弁膜症の有無など心機能を評価します。

徐脈性不整脈の治療法

ベースメーカー植え込み術

局所麻酔下に、リードと呼ばれるペースメーカの電線を静脈経由に右心房と右心室に1本ずつ(または右心室に1本)挿入・留置し、リードをペースメーカの本体に接続し、ペースメーカの本体を右あるいは左鎖骨下の皮下に植え込みます。ペースメーカ本体から心臓に電気刺激を伝えることで徐脈を改善します。

心肺運動負荷試験(CPX検査)

心肺運動負荷試験(CPX検査)とは?

運動負荷検査の一つで、心電図、血圧、呼気ガスを測定しながら、ペダルがだんだん重くなる自転車をこぐ運動を行います。主に心電図により狭心症、心筋梗塞などの心疾患の有無や程度を判定しつつ、呼気ガス分析により酸素をどのくらい吸っているか、二酸化炭素をどのくらい吐いているかなどを同時に測定します。これにより心臓のポンプ能力や肺の機能を評価することができます。

検査方法

検査は心電図の電極を貼り、顔にマスクを付けた状態で血圧を測定しながら自転車をこぎます。検査時間は準備も含めて約40分です。CPX検査では医師が立ち会いのもと、血圧、心電図、酸素飽和度をモニターしながら安全に運動負荷がかけられます。

何がわかるのか?

CPX検査は、心臓に負担をかけすぎずに安心して長時間運動が続けられる運動の強さ、すなわち有酸素運動の限界点(AT:嫌気性代謝閾値)を調べることができます。心臓に疾患を持っている方、高血圧や糖尿病で運動療法が必要な方がどのくらいの負荷でどのくらいの運動をしたらよいかを適切に指導(運動処方と言います)することができます。また、心疾患の患者さんがどの程度の労務が可能か、日常生活でどの程度までの活動なら安心してできるか、など、いろいろな指導に役立てることができます。

医師紹介

医師紹介

循環器内科部長
恒成 博
( つねなり ひろし )

専門分野循環器内科
所属学会日本循環器学会、日本内科学会
認定医・専門医・指導医日本循環器学会専門医
日本内科学会認定内科医

循環器内科部長
新里 拓郎
( しんさと たくろう )

専門分野循環器内科
所属学会日本内科学会、日本循環器学会、
日本心臓病学会、日本脈管学会、
日本心臓リハビリテーション学会、
日本心不全学会、
日本心血管インターベーション治療学会
認定医・専門医・指導医日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本脈管学会脈管専門医
日本心臓リハビリテーション学会指導士

常勤医師
松本 紀彰
( まつもと のりあき )

専門分野循環器内科
所属学会日本内科学会、日本循環器学会

  • 非常勤医師    上ノ町 仁(うえのまち ひとし)

手術・検査件数など

手術・検査件数など