病理診断科概要
病理診断科概要
病理診断科では、診療各科で患者さんの身体から採取された組織や細胞を検査・診断し、病気の最終診断を行っています。腫瘍が、「良性」か「悪性(癌)」かの診断を行うために、病理診断が依頼されることが多いです。
癌の診断には、画像診断、臨床診断が大切ですが、病理診断は最終の確定診断とも言われており、病理診断が重要となっています。
さらに、病理診断では、癌の悪性の程度、癌の広がり、転移の有無も判断しています。これらの病理診断をもとに、各診療科で、癌のステージ(病期)を判断し、治療方針を決めることとなります。
その他に、炎症の原因、炎症の程度なども判断しています。
また、診療各科とのカンファレンスに積極的に参加し、正確な診断をするために臨床情報を得るようにし、また、より良い治療につなげられるように、より詳しい病理診断の結果を伝えるように努力しています。
主な診断
主な診断
病理診断科では、当院で扱う消化管、肝胆膵、呼吸器、耳鼻咽喉等、全ての領域の病理組織診断(生検診断、手術材料診断)、術中迅速組織診断、細胞診、術中迅速細胞診を行います。
病理組織診断
生検(内視鏡)または手術で採取された臓器をホルマリンで数時間〜2日間固定し、パラフィン(ロウ)で固め、
2−4μmに薄く切って、ガラス板に載せて、染色をし、顕微鏡で観察し、診断を行います。
臓器を採取されてから染色が済むまでに、2日〜5日必要とします。生検診断は、癌であるかどうか、炎症の程度、病気の原因などを診断します。
手術材料診断は、癌の種類(組織型)、癌の進行の程度、癌がとりきれているかどうか、転移の有無を診断します。
また、化学療法の選択のために、特定の遺伝子変異や遺伝子増幅を確認します。
術中迅速組織診断
手術中に癌であるかどうか、癌の組織型、癌がとりきれているか、転移の有無などを確認します。この結果により、手術方法が変更される(拡大手術、縮小手術への変更)可能性があります。
採取された検体は、−80度に速やかに凍結し、薄く切って、ガラス板に貼付けて、染色をして、顕微鏡で観察し、診断を行います。10−20分で診断結果を報告します。
細胞診
喀痰、気管支擦過・気管支肺胞洗浄液、胆汁、膵液、胸水、腹水等を採取して、癌細胞の有無をチェックします。病理組織診断より、患者さんへの負担が軽く、診断報告も採取翌日には行えます。
術中迅速細胞診
手術中に腹水や胸水中の腫瘍細胞の有無を判定します。また、腫瘍に針を刺し、細胞を採取し、癌であるかどうかを判断することもあります。
この結果により、手術方法が変更される可能性があります。診断報告までには、約30分かかります。
病理解剖
病気で亡くなられた方のご遺体を、ご遺族の承諾のもとに解剖させていただきます。
診断・治療は適切であったか、治療の効果はあったか、死因は何であったのかを詳しく調べます。
今後の医療に役立てていくために、ご協力をお願いいたします。
検査件数
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|
組織診断 | 2195 | 2505 | 2360 |
術中迅速診断 | 123 | 154 | 153 |
細胞診断(診療) | 1248 | 1385 | 1366 |
術中細胞診断 | 196 | 222 | 233 |
細胞診断(検診) | 5013 | 5653 | 5255 |
医師紹介
医師紹介
病理診断科部長
松木田 純香
( まつきた すみか )
専門分野 | 診断病理一般 |
所属学会 | 日本病理学会、日本臨床細胞学会、 日本乳癌学会、日本臨床検査医学会、 日本婦人科病理学会、日本癌学会 |
認定医・専門医・指導医 | 日本病理学会専門医・指導医 日本臨床細胞学会専門医 日本臨床検査医学会臨床検査管理医 死体解剖資格 |
評議員・その他 | 鹿児島大学臨床教授 |