病院概要
名称 | 鹿児島厚生連病院 |
---|---|
所在地 | 〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎一丁目13番1号 |
電話 | (099)252-2228 |
FAX | (099)252-2736 |
kou.hsp-dr@ks-ja.or.jp | |
ホームページ | https://www.kago-ksr.or.jp/ |
開設者 | 鹿児島県厚生農業協同組合連合会 代表理事理事長 前田 真一 |
管理者 | 院長 德重 浩一 |
標榜科 | 内科、肝臓内科、糖尿病内科、腎臓内科、外科、 消化器外科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、呼吸器外科、 放射線科、リハビリテーション科、麻酔科、眼科、耳鼻いんこう科、 精神科、病理診断科 |
病床数 | 184床(一般) |
各種法による取扱い指定状況
- 鹿児島県がん診療指定病院
- 鹿児島県肝疾患診療専門医療機関
- 指定自立支援医療機関[肝臓に関する医療(肝移植術後の抗免疫療法に限る)]、[精神通院医療]
- 協力型臨床研修病院
- (財)日本医療機能評価機構認定機能種別版評価項目3rdG:Ver1.1(認定 第GA136-4号)
- 救急告示病院
- 厚生労働省DPC対象病院
- 社会保険法指定医療機関
- 国民健康保険法療養取扱医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 労災二次健康診断指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 身体障害者福祉法指定医療機関
- 原子爆弾被爆者医療法一般疾病医療取扱医療機関
- 特定疾患治療研究事業委託医療機関・難病医療助成制度指定医療機関
- 戦傷病者特別援護指定医療機関
- 結核予防法指定医療機関
- 鹿児島県消防・防災ヘリコプター急患搬送(医師搭乗)システム協力医療機関
- 各種健診(検診)・予防接種等受託医療機関
施設基準等
2024年11月現在
基本診療科・特掲診療科の施設基準等
基本診療料の施設基準等
- 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1)(94床)
- 地域包括ケア病棟入院料1(90床)
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1(20対1)
- 急性期看護補助体制加算(50対1)
- 看護職員夜間16対1配置加算1
- 療養環境加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算1
- 感染対策向上加算1
- 患者サポート体制充実加算
- 入退院支援加算1
- 呼吸ケアチーム加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- 病棟薬剤業務実施加算1
- データ提出加算2
- 認知症ケア加算3
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 看護職員処遇改善評価料72
- 術後疼痛管理チーム加算
特掲診療料の施設基準等
- 外来栄養食事指導料の注2に規定する基準
- 外来栄養食事指導料の注3に規定する基準
- 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ
- がん患者指導管理料ロ
- がん患者指導管理料ハ
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
- 外来腫瘍化学療法診療科1
- 連携充実加算
- ニコチン依存症管理料
- 開放型病院共同指導料
- がん治療連携計画策定料
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 別添1の「第14の2」の1の⑶に規定する在宅療養支援病院
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
- 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
- 遺伝学的検査
- BRCA1/2遺伝子検査
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- ヘッドアップティルト試験
- CT透視下気管支鏡検査加算
- 画像診断管理加算1
- 画像診断管理加算2
- CT撮影及びMRI撮影
- 冠動脈CT撮影加算
- 心臓MRI撮影加算
- 外来化学療法加算1
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
- 認知療法・認知行動療法1
- 人工腎臓
- 導入期加算1
- 透析水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術、内視鏡下バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)、内視鏡下副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術
- 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
- 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(気管支形成を伴う肺切除)
- 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎孟)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膣腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(側方)
- 内視鏡的逆流防止粘膜切除術
- バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術
- 腹腔鏡下胆嚢悪性腫瘍手術(胆嚢床切除を伴うもの)
- 胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る。)
- 腹腔鏡下肝切除術
- 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
- 内視鏡的小腸ポリープ切除術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則16に掲げる手術
- 輸血管理料Ⅱ
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 病理診断管理加算1
- 悪性腫瘍病理組織標本加算
入院食事療養
- 入院食事療養(Ⅰ)
その他届出
- 酸素単価
学会認定
- 厚生労働省 臨床研修病院
- 日本肝臓学会 認定施設
- 日本内科学会 教育関連病院
- 日本糖尿病学会 認定教育施設
- 日本消化器病学会 認定施設
- 日本消化器内視鏡学会 指導施設
- 日本炎症性腸疾患学会 関連施設
- 日本循環器学会 循環器専門医研修関連施設
- 日本呼吸器学会 認定施設
- 日本外科学会 外科専門医制度修練施設
- 日本外科感染症学会 外科周術期感染管理教育施設
- 日本消化器外科学会 専門医修練施設
- 日本眼科学会 専門医制度研修施設
- 日本胸部外科学会教育施設協議会 関連施設
- 日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医合同委員会 関連施設
- 日本麻酔学会 麻酔科認定病院
- 日本がん治療認定医機構 認定研修施設
- 日本医学放射線学会 放射線科専門医修練機関
- 日本静脈経腸栄養学会 NST専門療法士実地修練認定教育施設
- 日本静脈経腸栄養学会 NST稼動施設
- 日本病態栄養学会 栄養管理・NST実施施設
- 日本栄養療法推進協議会 NST稼動施設
- 日本医療薬学会 認定薬剤師制度研修施設
- 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
- 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設
- 薬学教育協議会 薬学生実務実習受入施設
- 鹿児島県消化器がん検診推進機構 消化器がん検診精密検査医療機関
各種認定について
日本医療機能評価機構認定
医療機関の機能の一層の充実・向上のために日本医療機能評価機構が行っている事業で医療機関の機能の第三者評価をするものです。
病院を始めとする医療機関が提供する医療サービスは、医師、看護師等様々な専門職種の職員の技術的・組織的連携によって担われていますが、医療の受け手である患者のニーズを踏まえつつ、質の高い医療を効率的に提供していくためには、組織体としての医療機関の機能の一層の充実・向上が図られる必要があります。
もとより、質の高い医療を効率的に提供するためには、医療機関の自らの努力が最も重要であり、そのため医療機関が自らの機能を評価するいわゆる自己評価が実施されているところですが、こうした努力をさらに効果的なものとするためには、第三者による評価を導入する必要があります。
鹿児島県がん診療指定病院
がん診療指定病院は、専門的ながん医療・相談支援体制を充実し、各地域において県民に安心かつ適切な医療が提供されることを目的に鹿児島県知事が指定するもので、当院は平成23年12月1日より「鹿児島県がん診療指定病院」の指定を受けました。
当院は、わが国に多いがんについて、集学的治療(手術や化学療法・放射線療法などを組み合わせて行う治療)及び緩和ケア(身体的・精神的な苦痛を和らげる医療)を提供する「総合」の指定病院に区分されます。
また、がんに関する臨床試験について多施設共同臨床試験を実施している九州消化器癌化学療法研究会(Kyushu Study group of Clinical Cancer)に協力しております。 詳細は以下のリンクをご参照ください。
http://www.ks-cc.jp/projects/kscc-public
今後は他の病院や診療所との協力体制を強化するとともに、化学療法や緩和ケアの提供、相談支援体制・診療体制の充実をはかります。
病院指標と公開の目的
病院指標と公開の目的
病院指標とは、医療の質を具体的な数字で示し、客観的に評価することを可能としたものです。
当院では、指標を分析し経年変化をみていくことによって、必要な改善等を行い、医療の質の向上に努めてまいります。
情報公開することで各医療機関の特徴や現在の急性期病院の医療について、より理解を深めて頂くことを目的としています。
病院指標
下記の年度をクリックすると詳細をご覧いただけます。
クリニカルインディケーター(CI指標)とは
クリニカルインディケーター(CI指標)とは、病院の様々な機能を適切な指標を用いて表したものです。
これを分析し、その改善を促すことにより、医療サービスの質の向上を図ります。
病院全体に関わる指標
指標 | 内容 |
---|---|
診療科毎患者数実績 | 診療科毎の外来患者数および入院患者数を示します。 |
病床利用率 | 病床がどれくらいの割合で利用されるかを示します。 |
病床回転数 | 1病床の該当期間でどれくらい回転しているかを示します。 |
平均在院日数 | 入院患者1人あたりの平均的な入院日数を示します。 |
死亡退院患者率(死亡粗率) | 年間死亡退院患者数の年間退院患者数に占める割合を表します。 |
救急車搬入率 | 入院患者における救急車による搬送の割合を示します。 |
6週間(42日)以内の 再入院率 |
前回入院の傷病名(医療資源を最も投入した傷病名)が、 今回入院の傷病名(入院契機となった傷病名)と DPC上6桁が同一の症例で、前回退院後42日以内に予期せぬ 再入院をした割合を示します。 |
疾患に関する指標
指標 | 内容 |
---|---|
肝・肝内胆管の悪性腫瘍の平均在院日数 | 診断郡分類 MDC6の件数が 多い傷病名の平均在院日数を示します。 |
肺の悪性腫瘍の平均在院日数 | |
睡眠時無呼吸の平均在院日数 | |
肝硬変(胆汁性肝硬変を含む)の平均在院日数 | |
部位不明・詳細不明コード率 | 「医療資源を最も投入した傷病名」のICD-10コードが 厚労省告示の「留意すべきICD-10コード」 一覧表の部位不明・詳細不明コードに対する割合を示します。 |
看護の質に関する指標
指標 | 内容 |
---|---|
褥瘡発生率 | 褥瘡とは、寝たきりによって体重で圧迫されている場所の 血流が悪くなったり滞ることで皮膚の一部が赤い色味を おびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。 一般的に「床ずれ」ともいわれます。 |
在宅復帰率 | 退院時、在宅への復帰率を示します。 |
がん患者カウンセリング割合 | 医師(緩和ケアの研修を修了した医師)が 看護師(認定看護師)と共同して、治療方針等について カウセリングした件数を示します。 |
患者のプロファイルによる指標(患者に関する情報)
指標 | 内容 |
---|---|
喫煙指数割合 | 入院患者における喫煙患者の割合を示します。 |
がん患者 初発/再発率 | 今回の入院で医療資源を最も投入した傷病名が 悪性腫瘍の場合の入院時に”初発”または”再発”の割合を示します。 |
がん患者 化学療法の有無 | 入院中に化学療法を行った患者の割合を示します。 但し、手術中の使用及び、外来または退院時に 処方されたものは含みません。 |
手術実績
指標 | 内容 |
---|---|
術式による件数(術式 Kコード別) | 様式1のデータをもとに、術式の実績件数の一覧を示します。 |
研究等の公開
当院倫理委員会にて承認されました研究等について「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(文部科学省・厚生労働省)」に基づいて情報を公開します。研究への協力をご希望されない場合は、下記申請者までお知らせください。
令和5年度
No. | 承認日 | 申請内容 | 対象期間 | 所属 | 申請者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2023/4/26 | 九州山口地区における 近年EUS-BD導入施設の初期成績 | 2017/1/1- 2023/12/31 |
消化器内科 | 福田 芳生 |
2 | 2023/7/26 | 肺癌手術症例における開胸時洗浄胸水陽性症例に対するCDDP胸腔内投与の有効性に関する検討 | 2003/1/1- 2023/12/31 |
呼吸器外科 | 大塚 綱志 |
令和4年度
No. | 承認日 | 申請内容 | 対象期間 | 所属 | 申請者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2022/4/27 | 肝硬変を伴う消化管悪性腫瘍症例に対する手術治療の検討 | 2004/4/1- 2022/3/31 |
外科 | 米盛 圭一 |
2 | 2023/1/25 | 即時型食物アレルギー 全国モニタリング調査研究 | 2023/1/1- 2023/12/31 |
耳鼻いんこう科 | 牧瀬 高穂 |
令和3年度
No. | 承認日 | 申請内容 | 対象期間 | 所属 | 申請者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2021/5/26 | 消化器内視鏡に関連した偶発症の研究 | 2021/6/14- 2021/6/19 |
消化器内科 | 福田 芳生 |
2 | 2021/5/26 | 肝細胞癌に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法の 治療効果と安全性の検討 |
2021/4/30- 2030/9/30 |
内科 | 平峯 靖也 |
3 | 2021/6/23 | 切除不能・再発膵癌に対するリポソーム型イリノテカン及びフルオロウラシル レボホリナート療法に関する多施設共同観察研究 |
2020/6/1- 2023/5/31 |
消化器内科 | 川平 真知子 |
4 | 2021/7/28 | 表在性非乳頭部十二指腸腫瘍(SNADET)に対する現状 | 2013/1/1- 2021/6/30 |
消化器内科 | 福田 芳生 |
5 | 2021/7/28 | 肝細胞癌における肝中央二区域切除の術中出血および術後合併症リスク因子解析 と短期予後に関する多施設共同研究 |
2005/1/1- 2020/12/31 |
外科 | 迫田 雅彦 |
6 | 2021/10/27 | 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 (多施設共同前向き観察研究) |
2015/1/1〜 2024/12/31 |
消化器内科 | 福田 芳生 |
7 | 2022/01/26 | 日本人の軽症および中等症COPDに対する1日1回吸引型トリプル療法 の有用性および安全性の研究 |
2022/2/1〜 2025/03/31 |
消化器内科 | 野元 吉二 |
令和2年度
No. | 承認日 | 申請内容 | 対象期間 | 所属 | 申請者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020/7/22 | C型肝炎ウイルス排除治療による肝硬変患者のアウトカムに関する多施設共同観察研究 | 2019/2/1- 2021/12/31 |
内科 | 平峯 靖也 |
2 | 2020/7/22 | 日本におけるNAFLDに関して、超音波エラストグラフィ(フィブロスキャン)と Fib4 indexを用いた、有病率と線維化ステージ分布に関する多施設共同前向き観察研究 |
2018/11/22- 2021/3/31 |
内科 | 今村 也寸志 |
3 | 2020/8/26 | C型肝炎SVR後発症の肝細胞癌に対する肝切除:IFN治療とDAA治療での 臨床病理学的・分子生物学的比較検討に関する多施設共同研究 |
2000/1/1- 2019/12/31 |
外科 | 迫田 雅彦 |
4 | 2020/11/25 | ドーム下小肝癌に対する腹腔鏡手術の有用性に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 2010/1/1- 2018/12/31 |
外科 | 迫田 雅彦 |
5 | 2020/11/25 | Machine learningを用いたCT画像解析による肝細胞癌の悪性度診断 | 2000/1/1- 2019/12/31 |
外科 | 迫田 雅彦 |
6 | 2020/12/23 | 大規模データベース構築から明らかにする急性下部消化管出血患者のクリニカルアウトカム の実態とその関連因子の解明 |
2019/1/1- 2019/12/31 |
消化器内科 | 柊元 洋紀 |
7 | 2021/2/24 | レセプトデータおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究 | 2021/2/24- 2030/3/31 |
消化器内科 | 新里 拓郎 |
平成30年度
No. | 承認日 | 申請内容 | 対象期間 | 所属 | 申請者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2018/4/25 | 健康診断受診者を対象とした低尿酸血症の記述研究 | 2000/1/1- 2015/12/31 |
鹿児島大学 | 川添 晋 宮原 広典(代理) |
臨床倫理方針
- 患者さんの人権と意向を尊重し、十分なインフォームドコンセントにより、公正かつ公平な医療を提供します。
- 患者さんのプライバシーを尊重するとともに、個人情報の保護と守秘義務の遵守を徹底します。
- 倫理問題が生じた場合は、倫理委員会の審議結果に従った医療を提供します。
患者さんの権利と責任
- 患者さんは、その生命、身体、人格を尊重され、適切な医療を受ける権利を有します。
- 患者さんは、自身の病気に関して、充分な説明を受ける権利を有します。
- 患者さんは、治療内容などについて、自ら選択、決定、あるいは拒否する権利を有します。
- 患者さんは、治療内容などに関する一切のことについて、プライバシーを保護される権利を有します。
- 患者さんは、他の医師の意見(セカンド・オピニオン)を聞く権利を有します。
- 患者さんは医療行為に対して、苦情を申し立てる権利を有します。
患者さんは、以上の権利を有しますが、同時に医療従事者と力を合わせて医療に参加していく責任があります。
また、他の患者さんの権利を尊重する責任もあるため、院内や社会のルールを遵守する必要もあります。